QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Aug 02, 2025

[出荷報告] 多用途洗剤 パインソル オリジナル 300g 新パッケージで発送です!

image
パウチで開けしめ可能なのが便利かと思うまるそうデス。間違って飲まないでください。

 というわけで、今日の出荷のご報告多用途洗剤 パインソル オリジナルを300gです。

 今回からパッケージが新しくなりました。注ぎ口があるパウチタイプです。これで、洗剤を出すのも、残りを保管するのも簡単になったかと思います。

 ただ、形状が10秒チャージなドリンクと似ていますし、色合い的にもちょっとジュースっぽいので、誤飲されないかが心配です。くれぐれもお子様の手の届かない所で保管して頂きますようお願いいたします。

 ともあれ、多用途洗剤 パインソル オリジナル出荷です。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。

Posted at 08:19 in Shipout | Comment () | Edit

Aug 01, 2025

[農家(刈)] 16日目朝 竹ゾーン突入 そしてまた竹がカメラ直撃 用水路に沿って北進!



雨後の筍を相手に蹴りまくったまるそうデス。ほんとにニョキニョキ生えてました。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の朝作業になります。

 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は徐々に竹が増えてきたのですが、今回はほぼ竹。下に笹が生えてはいるものの、ほぼ竹です。

 竹ですが大きくても直径が7cmぐらいなので、大型鋏でガションと刈ります。刈りきれない時は角度変えてもう一度ガション。マルマンチェーダー君、大活躍。

 使っている大型鋏は片刃なので、竹を倒す方向が比較的調整しやすいです。が、角度を誤ってカメラ直撃(涙)。今回はステーは折れませんでした。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。

そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております
Posted at 11:15 in Famer | Comment () | Edit

[出荷報告] T-GT専用パドルエクステンダー 発送です!

image
実車ステアリングアダプタと一緒にご利用がおすすめのまるそうデス。ステアリングから手を離さずともパドルを打てます。

 というわけで、今日の出荷のご報告T-GT専用パドルエクステンダーです。スラストマスター製のハンドルコントローラーT-GT用のパドル延長キットですね。

 こちらもT-GT専用実車ステアリングアダプタをご利用の方におすすめです。実車用ステアリングは直径がゲーム用のステアリングより大きいため、交換するだけだとパドルが奥まってしまいますので。

 そんなパドルも気持ちよく決まるT-GT専用パドルエクステンダー、発送完了しております。お届けまでお待ち下さい。

Posted at 06:57 in Shipout | Comment () | Edit

Jul 31, 2025

[農家(刈)] 14日目朝 竹が笹を逆転?! ついに竹ゾーン突入か 土地境界にそって北進!

image
段々と過酷になってくるけど切り開く感もあってちょっと楽しいまるそうデス。気分はKingdom(ゲームの方ね)。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、14日目の朝作業になります。



 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は笹の中に時々竹があるという感じでしたが、今回は竹の根本に笹が生えている、という様相に。竹の割合はだいぶ増えてきました。

 竹が増える、という事は高さの高いブツが増える、という事で、人間には手の届かない所で交差していたりしていて作業が大変です。また、そんな所に限って葛が登って絡みついている事も。

 また、葛自体が「蔓」と言うよりは「木」レベルの太さに成長しているものあり、なかなかに強敵です。

 ともあれ、足元の笹を刈って作業スペースを作り、竹を刈って引き倒し、葛を刈って絡みを解き、開拓地を徐々に広げていきます。

 傾斜地なので作業自体がそもそも大変なのに、ものが大きくなったので、運ぶ際の運動量も増えて、目に見えておっさんが弱っていきます(汗)。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。



 開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 13:37 in Famer | Comment () | Edit

[出荷報告] TH8A/RS用 7速暴発防止チップ & スーパーショートストロークロッド 発送です!

image
どちらも気持ちよくプレイするには重要かと思うまるそうデス。脱着1秒!。

 というわけで、今日の出荷のご報告TH8A/RS用7速暴発防止チップ同スーパーショートストロークロッドのセットとなります。

 7速暴発防止チップはTH8A/RSの泣き所である、「4速から5速に入れようとしたら、すっとばして7速に入っちゃった!」というのを防止してくれるアイテムです。そもそも7速ギアを採用している車種は極めて稀なので、操作ミスにつながるなら封印してしまおう、というもの。



 ただ、完全に封印してしまうとせっかくの7速シフターが活かせませんので、封印と開放を簡単にできるように設計しております。慣れれば1秒でつけ外しが可能ですので、お好みですぐに戻せるのがウリでしょうか。

 また、当方の販売システムは単品のメール注文前提で、複数のものを組み合わせる事はできません。ただ、メールで「7速暴発防止チップとスーパーショートロッドをちょうだい」とご連絡いただければ、こちらでお見積りし直してご返信差し上げます。セットと言っても、商品単価は変わりませんが、まとめてお送りする事で送料分お値打ちにお求めいただけます。お気軽にお知らせ頂きますようお願いいたします。

 ともあれ、TH8A/RS用7速暴発防止チップ同スーパーショートストロークロッドのセット、発送済みです。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。

Posted at 09:02 in Shipout | Comment () | Edit

Jul 30, 2025

[農家(刈)] 13日目朝 産廃も出てきた?! カメラ直撃! 斜面の笹&竹刈り

image
カメラ直撃で焦ったまるそうデス。幸いカメラそのものは無事でした。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓13日目の朝作業になります。

 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。今回も笹が中心ですが、竹の割合はだいぶ増えてきました。また、前回でも片鱗が見えてた産廃?が姿を表します。

 笹を刈って、ある程度スペースを確保した後に、竹を倒していきます。斜面下側では切り倒したものは前回切り開いたスペースに、中腹より上のの部分では画面右側の平坦地まで引き上げます。

 笹も竹も結構な高さまで伸びており、切った後に引倒すのに結構苦労しています。上の方で絡んでしまっていると、なかなか倒せません。

 が、終盤の竹を倒したところで、倒れた竹がカメラを直撃。カメラステーをブチおってしまいました(涙)。代わりを買ってこなければ。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。



 開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 19:25 in Famer | Comment () | Edit

Jul 29, 2025

[出荷報告] T300RS 実車ステアリングアダプタ 発送です!

image
やっぱり手が触れる場所は本物が良いと思うまるそうデス。手触りが。

 というわけで、今日の出荷のご報告T300RS専用実車ステアリングアダプタです。こちらもロングセラー商品。

 スラストマスターのハンドルコントローラーT300RSに、実車用のステアリングを取り付けるためのアダプタです。実車用のステアリングはMOMOピッチもNARDIピッチも両対応で、どちらもお使いいただけます。

 硬質プラスチックに鉄心を追加して強度を確保しております。ゲームプレイ中に発生するトルクで破損する事はありません。が、しかし、全体重を一点にかけ、抉るようにてこの原理で倍力してしまうと破損する事が。

 それはシートへの乗り降り時にハンドルを持って体重を掛けてしまうときに起きがちです。特に、コクピットを組み立ててバケット風シートをご利用の方は特に要注意です。シートへの乗り降りは、ハンドルには手を振れず、シートサイド(もしくはサイドサポート)に手をついて行っていただきますようお願いいたします。

 ともあれ、T300RS専用実車ステアリングアダプタ、発送です。到着までお待ち下さい。



 とご報告の途中ですが、開拓で使っている粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 07:09 in Shipout | Comment () | Edit

Jul 28, 2025

[農家(刈)] 12日目朝 斜面の笹刈りは自転車操業?! 斜面を北進!

image
前回刈ったところに今回のブツをおいていくのはちょっと気まずいまるそうデス。でもいちいち持ち上げてられん。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓12日目の朝作業になります。11日目が飛んでますが雨で作業できませんでした。天候にはかないません。

 さて、前回の作業で西側斜面を用水路まで到達したので、今度はその用水路を沿って北上して行きたいと思います。

 前回までは平坦地から斜面を下りながらの作業で、切った竹や笹を上の平坦部まで持ち上げる、という作業が必要でした。この下から上にモノを運ぶという重力に逆らうのがとにかく体力を消耗しました。



 が、今回からは違います。というのも、前回までの作業で斜面部にある程度「ものが無い空間」を作ることができました。その空間を切り払った資材の置き場にします。必殺の「自転車操業作戦」です。まぁ、最終的にはためた分も持ち上げて処分せにゃなりませんが(遠い目)、それは未来の自分に頑張っていただきましょう(爆)。

 北側から刈って南側に置く、ちょっと北に進んで、さらに北側を刈って南側に置く。時々竹とか出てきちゃうと邪魔になるので、それは上の平坦部に持ち上げる。前回より上下動が圧倒的に減ったので、作業はだいぶ楽になりました♪。が、そもそも斜面での作業のため、姿勢が斜めってるし、足元はおぼつかないし、なかなかの進みません。

 さらに笹の根本を刈っても、上の方で葛が笹同士をつなげてしまっており、刈った笹を置き場まで移動するのに結構な抵抗があります。ひっぱったり振り回したり、大型鋏で蔓草も切ったり、いろいろしてみますがなかなか大変です。

image image

 4m幅の斜面を北側に1mぐらいは進んだでしょうか?。遅々とした進捗ですが、確実に徐々に人間の領域が広がっていくのでした。

 というわけで、まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。



 とご報告の途中ですが、開拓で使っている粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 09:44 in Famer | Comment () | Edit

image
トラブルが起きるのはしょうがないけど原因追及は必要だと思うまるそうデス。ご意見お願いします。

 というわけで、農家ネタシリーズのご報告途中ですが、突発でトラブルが発生したので皆様のコメントがいただきたくUPさせていただきました。



 動画でも上げておりますが、利用中の破砕機が破損しました。実はこれまでもいくつかトラブルを抱えており、販売店様やメーカー様と協議していたのですが、ここに至ってはメーカーさんがおっしゃる事が納得できず、皆様のご意見を頂きたく動画にしております。

image

 こちらが今回破損した部品の代替品です。エンジンスイッチBOXとそれを本体に固定するステーです。

 写真緑色の矢印の先にある穴にボルトを通して、破砕機本体に固定される部品です。本体との接続はその2本のボルトのみで、写真左側のエンジンボックスを支えます。結果として、水色丸の部分が破断しました(こちらは交換前の代替品の写真なので折れてませんが)。

image

 実際に破断した写真はコチラ。固定ボルトがつくステーの「足」の部分だけが本体側に残り、エンジンスイッチBOX自体はポロンと取れしまっており、配線でつながっているだけの状態です。

 水色の破損箇所が見えていると思います。

 問題はこの破損が何故起きたのか、という事です。

 メーカー様&販売店様がおっしゃるには、「本件はご使用状況に起因するものであり、通常の使用では発生しにくい事象」、「本来破損することのない部品が折れ」、「通常力が加わらない場所」との回答が。

 私の見解では、、「振動する本体に直付けの縦長パーツが、下部一点で保持」する事に無理があり、「疲労が蓄積し、遠からず破損するのは明確」と感じております。

 果たしてどちらの意見が正しいのか、もしくは、別にどのような捉え方があるのか。皆様のご意見を頂戴できたらと思います。

 残念ながらこちらのブログにはコメント機能がありませんので、上記youtube動画のコメント欄にご意見いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

Posted at 08:51 in Famer | Comment () | Edit

Jul 26, 2025

[農家(刈)] 10日目朝 斜面の笹刈り ついに用水路=敷地境界に到達!

image
成果が見えるとモチベーションの維持につながると思うまるそうデス。やっと到着!

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓10日目の朝作業になります。昨日は朝露の関係で朝作業ができず粉砕作業(というよりはメンテ作業が大半ですが)のみでしたが、8日目の段階で斜面を中腹ぐらい降りていたので、今日はその続きを行います。

image
 そして、今日から新兵器?を投入。アース製薬のはだまも、虫よけスプレーです。3本セットで1000円ぐらいでした。これでいやんな虫除けになるかと思います。と言いつつ、朝が早いせいか、実はあんまり虫類とは遭遇していないわけですが。



 相変わらず相手は大半が笹がメイン。が、しかし、結構な割合で葛が絡みついており、切り倒してもなかなか取れてきません。引きちぎるには硬いし、大型鋏を振るうには貧弱。やりづらいぃ〜。

 葛が引っかかっている事もあり、切り倒した笹にひっぱられて、切り開いたはずのスペースに奥の笹が倒れ込んでくるのも厄介です。倒れ込んだ笹の茎や葉が当たって踏み込みづらいですし、せっかく広げたスペースが埋まってしまうので進捗が見えず、やってもやってもキリが無いように感じます。

image

 また、作業場所が斜面の中腹より下に移った事で、上下移動の距離が倍増。切った笹を平坦地まで持ち上げるのも大変ですし、平坦地から作業地点まで下っていくのもしんどい。手が作業道具で塞がっているからなおツライ。人類は地球の重力に魂だけじゃなくて身体も縛られているんですね。電動草刈り機も大型鋏もそれほど重量が無いのがまだ救いでしょうか。

image

 が、最終的にはなんとか一番下の用水路に到達!。用水路=土地境界という事もあり、敷地の端っこまでやり切った感が。いゃ、まだ、一部が端まで来ただけで、ここから用水路に沿って北上しつつ竹を倒さねばならぬのですが。

image image

 最下段まで到達できたので、次回はこの周りを刈って、用水路近くに橋頭堡となる拠点構築をしたいと思います。流石に全部を上の平坦部まで持ち上げるのはキツイので、一旦最下段に構築した拠点に切り倒したブツを保管、その場で葉や枝が落ちるのを待って、後ほど平坦部まで持ち上げ、粉砕作業をするようにしようかと思います。

 というわけで、まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。

image

 ついでに、元々敷地内にも畑スペースがあります。1mx3m程度の小さな花壇程度のものが2つ。建物北側にあるのが「トマト畑」、南西の農地との堺にあるのが「オクラ畑」です。今回はこの「オクラ畑」の方に粉砕してできた竹チップを投入。土壌改良になるといいのですが。

Posted at 10:10 in Famer | Comment () | Edit

Jul 25, 2025

[今日のBrothers] おもいではおっくせんまん 難易度4と6 [stepmania]


こちらは歌詞がちょっと切ない感じのまるそうデス。こちらアチラ。

 今回はゲーム「ロックマン2」のから派生して生まれた「おもいではおくっせんまん」を踏んでいただきました。弟(手前)は難易度4、兄(奥)は挑戦の難易度6。

 ちなみに先日の「エアーマンが倒せない」はロックマン2をモチーフにしたオリジナル曲ですが、こちらの曲はロックマン2のDrワイリーステージのBGMを原曲とするそうです。

 「エアーマンが倒せない」はオリジナル曲で歌詞の中身がロックマン。
 「おもいではおっくせんまん」はロックマンの曲で歌詞の中身はオリジナル

 面白いですねぇ。というか、オリジナルってカタカナにしちゃうと、独自の、という意味なのか、元々の、という意味なのか分かりづらいなぁ。

 ともあれ、遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Posted at 14:59 in Diary | Comment () | Edit

[農家(刈)] 9日目午後 笹粉砕、葛粉砕しようとして大失敗・・・

image
やはり葛はクズだったと思うまるそうデス。地上部より地下の方がさらにクズですけどね(遠い目)。

 というわけで、農家ネタシリーズも開拓9日目です。斜面の開拓が始まり作業も本格化してきたのですが、残念ながらこの日は前日夜に降った雨のおかげで朝露が多量にあり朝作業はキャンセルに。また、前日分の切り倒した笹は粉砕したのですが、以前の草刈り時に出た笹や葛がまだ山になっていたので、そちらを粉砕する事に。



 が、結論を言えば大失敗

 笹の粉砕は全く問題なかったのですが、葛はいかん。その葛も開拓初期に刈り取ったものだったので、結構乾燥してありました。これだけ硬けりゃ粉砕しても大丈夫でしょう、と突っ込んだのですが、やっぱり葛はクズ

 粉砕機の軸に巻き付いてしまい、粉砕機が過負荷でストップしてしまいました。また、粉砕機自体にパワーがあるせいで、巻き付きも何重にも強く巻きこんでしまって・・・。

 この日は粉砕作業よりも、巻き付き撤去の方にはるかに時間が取られました。

 粉砕機が葛と相性が悪い、というのもありますが、粉砕機の刃がなまってきているのも原因の一つかと思います。もう少し切れ味が残っていれば、巻き付く前に切り払えた可能性も。ちくせう。

image

 そんなわけで、この日は前で朝作業はできないは、午後は午後で仕事すすまないはで、さんざんな一日でした(つづく)。

Posted at 09:31 in Famer | Comment () | Edit

Jul 24, 2025

[出荷報告] T3PA修理キットx3 発送です!

image
ピクピク安定しなくなったら交換時期かと思うまるそうデス。まだまだ使えますよ!。

 というわけで、今日の出荷のご報告T3PA修理キットを3点です。T3PAと言えば、ハンコンメーカーであるスラストマスター製の3ペダルです。T300RSやT150PROといったハンコンセットのペダルにも使われています。

 こちらのペダルですが、長らく使っていると内部のダイヤル抵抗が摩耗して正常な信号が出なくなる事があります。触っていないのに、ピクピク反応したり、踏み抜いても全開にならない、ペダルを放してもひきずる、というような症状が出たら修理時期かと思います。

 交換作業にはペダルキットの分解、はんだのつけ外しが必要となり、ややテクニカルです。作業手順はyoutubeにあげておりますので、ご購入前にご自身で作業可能かどうかご確認ください。



 また、動画では触れきれておりませんが、配線色がモデル、製造時期、ロットなどによって結構違うようです。配線色を頼りに作業されると失敗する可能性がありますのでご注意ください。

 作業が難しすぎる!、という方には有償ですがこちらで作業する事も可能ですのでお気軽にお知らせください。

 T300RS、T150PROをご利用の方で、最近ペダルの調子が悪い、とお悩みの方はぜひご検討アレ!。

Posted at 11:38 in Shipout | Comment () | Edit

[農家(刈)] 8日目夕 竹笹粉砕 斜面から上げた分を

image
カメラが倒れて動画がうまく撮れていなかったまるそうデス。残念。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓8日目の夕方作業になります。斜面から切り出してきた笹や古い竹の粉砕作業をおこなります。

 今回もカメラを回していたのですが、途中でステーが倒れてうまく撮影されておりませんでした(涙)。粉砕機は爆音なのでカメラが倒れている事に全く気づかず。

 作業の途中では異音が発生。一度分解して噛み込んだツルなどを鉄橋しました。やっぱり、葛とは相性が悪く、うまく粉砕できません。また、竹の粉砕も急激に効率が落ちてきた気がします。うーん、刃がナメてきたのかなぁ。

image
 ともあれ、なだめすかしながら粉砕作業を完了。朝に切った笹や古い竹は概ね処分できました♪。

image

 この調子で刈って砕いて、作業領域を広げていこうと思います(つづく)。
Posted at 11:37 in Famer | Comment () | Edit

[農家(刈)] 8日目朝 斜面にファーストアタック! 斜面に茂る笹と葛を切り出せ!


前日は保育園の奉仕作業で草刈りをしてきたまるそうデス。かりまくりやでぇ。

 というわけで、農家ネタシリーズでは、切って砕いてを繰り返して平坦部は概ね平定し、ついに斜面へ挑戦する事になりました。

image

 その斜面ですが、農地の西側にある用水路に向けて3m程度の下り坂です。坂の草刈りをする場合、どちらかといえば下から上に刈る方が労力が少ないと考えます。が、3m下の用水路にはアクセス可能なルートがなく、まず、上から下の用水路までの道を切り開く必要があります。

image

 が、密集竹林を切り開きながら下っていくのは難しいため、笹ゾーンを侵入ポイントとしました。ここから西側の用水路まで笹&雑草を切り開き、そこを作業拠点として、徐々に北側に竹を刈っていくのが長期計画となります。

image

 そのため、今回の作業ポイントはこちら。笹と葛の切れ目辺りを徐々に西進していきます。

 まずは、昔切った竹が倒れていたので、それの撤去から始まります。続いて、笹や葛を切って侵入口を作ります。 中盤移行は斜面を下りながら徐々に刈り取り範囲を広げていきます。斜面に入ると、笹の割合が増え、ほとんどが大型鋏での作業です。切り取ったら、束ねて平坦部に持ち上げる。身体自体を上下移動する範囲が増えて、必要運動量が激増。あっという間に貧弱なワタクシの体力を奪っていきます。

 途中、力なくぼーっと立ち尽くすシーンが増えますがご容赦を(遠い目)。

 作業は進まないのですが、背中の汗じみは広がる一方。小一時間も作業すると、シャツどころか作業着が絞れるほどの汗が。人体ってこんなに汁が出せるんだーと新しい境地に至りました。いゃー、これは体重減るわぁ。

 斜面の上側から作業する、でも、根本を狙うにはかがむ必要がある、というシチュエーションに無理があるような気がします。かといって、下の用水路には他にアクセスルートがあるわけでもありません。一度、下にたどり着くまでには、このちょっとムリな作業を続けるしかありません。

 斜面の中腹?ぐらいで、時間も体力も限界に達して、今回は終了。次回は用水路までイケるかなぁ(つづく)。

Posted at 09:00 in Famer | Comment () | Edit

Jul 23, 2025

[農家(刈)] 7日目夕 竹粉砕 筍と筍+にはご注意を


再び西側斜面にアタックすると言ったのは嘘だったまるそうデス。朝開拓午後粉砕。

 というわけで、農家ネタシリーズではついに平坦部の草刈りが終わって斜面に挑戦するように見せかけておいたのですが、やっぱり竹を粉砕する事にしました。早朝作業に音の関係で粉砕機を使うのがちょっと心苦しいので、音があまり出ない開拓作業を早朝に、午後から粉砕作業というような流れになります。

 まずは粉砕機を設置するために、作業の邪魔になる1m切りした竹の根っこ近くを地際で切り倒します。マルマンチェーダー君でバツバツと。

 今回は以前刈りためておいた竹を粉砕します。ので、粉砕機をガレージの脇まで移動。また、粉砕機の排出口が機体下側についているので、嵩上げして排出口からの出たあとの容量を稼ぎます。

 そして、あとはひたすらバリバリ。溜まった竹を粉砕していきます。作業もこなれてきて、ほどほどの速度でバリバリできます。

 終盤、蹴りおった筍もついでに粉砕してみたのですが、筍は水分含有量が多く、できあがったチップもかなりシットリに。そのため、排出口まわりに張り付いて排出しづらい印象です。筍、また、筍が伸びた筍+はこちらの粉砕機とは相性がイマイチのようです。幸いどちらも水分含有量が多いため、放置しておいても早期に腐敗分解されていくので、わざわざ粉砕しないようにしようと思いました。

image image

Posted at 08:57 in Famer | Comment () | Edit

[出荷報告] ジョブレイバー用太もも交換部品 ジョブ太 黒両足分 発送です!

image
旧型用なのが注意が必要かと思うまるそうデス。新型は壊れづらいです。

 というわけで、今日の出荷のご報告「[自作部品] ジョブレイバー 合体ロボの太腿 修理用部品 ジョブ太」の黒色を両足分です。先日は足の代替部品の出荷のご報告でしたが、どちらかといえばこちらの方がよく壊れます。

 といっても、破損するのは2014年までに発売された旧型です。旧型では樹脂軸にはめ込み構造でしたが、新型では金属ピンによる接続に変更になりました。メーカーとしても問題だと認識していたんでしょうねぇ。

 足がゆるゆるになっちゃった、太ももが取れちゃったという方はぜひご検討ください。ただ、こちらの交換には純正軸を抜く必要があり、結構なパワーが必要です。もし、それが難しい場合は、膝関節ごと交換が可能なジョブ太Mk2もありますので、合わせてご検討ください。
Posted at 07:09 in Shipout | Comment () | Edit

Jul 22, 2025

[農家(刈)] 7日目朝 草刈り 南側の崖手前まで

image
西側斜面にアタックすると言ったのは嘘だったまるそうデス。まずは足場を固めます。

 というわけで、農家ネタシリーズ斜面際平坦部の笹の最後の集団を滅ぼしたのでついに西側斜面の攻略が始まる、という風でしたが、その前に平坦部の南側を草刈りする事にしました。

image

 平坦部南東部には防草シートが引いてありますが、南側(画像だと左側)にある崖までは2mぐらい距離があります。ので、防草シートと崖の間を草刈りして、防草シート周りの雑草を減らそうという目論見です。



 今回も3倍速で動くワタクシが電動草刈り機(貧弱)で刈り払います。が、雑草に中に笹や木化した葛があり地味に邪魔して作業が大変。刃が止められちゃうせいか、バッテリーの持ちも悪い。 image

 また、注文していたフェイスガードが届いたので、本日より装着。メッシュが上下にスイングできるタイプです。ちょっと視界の邪魔になるのと、朝日が入ると反射してかなり見づらい部分があります。が、メッシュの範囲も広く、顔全体を覆ってくれるので飛来物からのガードは良好です。ちなみに、amazonで1100円ぐらい。

image

 なんとか周りを刈って、平定する事ができました♪。よーし、ついに西側傾斜地に着手だ!(フラグとともに続く)。

Posted at 15:30 in Famer | Comment () | Edit

[出荷報告] T300RS専用パドルエクステンダー 発送です!

image
実車ステアリングアダプタのお供にぜひお使いいただきたいまるそうデス。パドルを探しに手がさまよいますので。

 というわけで、今日の出荷のご報告T300RS専用パドルエクステンダーです。T300RSのシフトチェンジ用のパドル25mm手前に、25mm外側に延長するキットです。

  image

 こちらの商品は単体でご利用になるというよりは、実車ステアリングアダプタとご併用いただく感じでしょうか?。実車ステアリングを装着すると、ハンドル経が大きくなる分、相対的にパドルが内側に引っ込んでしまいます。そうなると、パドルを操作するにはステアリングから一度手を話して、内側に移動する必要があります。

 が、T300RS専用パドルエクステンダーがあれば、ハンドルを握ったまま指先だけでパドル操作が可能です。

 標準的なサイズとして25x25mmの延長を可能な設計となっておりますが、お使いのステアリングに合わせて延長する長さをカスタマイズも可能です。ご希望の方はお気軽にお知らせください。

 ともあれ、本日出荷となります。近日お届けになるかと思いますのでお待ち下さい!。

Posted at 08:50 in Shipout | Comment () | Edit

Jul 21, 2025

[農家(刈)] 6日目朝 笹&雑草刈り + 葛撤去!

image
笹との戦いも終盤戦に入ったと思うまるそうデス。ここでとどめを刺してやるぜ!(不可能)。

image

 というわけで、農家ネタシリーズ粉砕作業としては竹と戦ったりもするけど、開拓作業としては平坦部の笹ゾーンを主戦場となっておりました。そして、開拓作業6日目のこの日がその笹との戦いの最終決戦です。

 が、最終決戦日といいつつも寝坊(汗)。早朝作業をするには間に合わず。子供たちを学校&保育園に送った後、日が高くなるまでの間に笹刈ります。

 が、笹刈りと言いながら、次の葛ゾーンが近いため、笹に葛が絡まって作業が非常にしづらい。刈った笹にも絡まりまくりで、移動が大変。笹を鋏で刈り、雑草を草刈り機で刈り、手で葛をひっぱりとって集めます。



 かなり泥臭い戦いではありましたが、平坦部の笹ゾーンは概ね片付きました。

image image

 平坦部笹ゾーンが片付いたので、この後は西側の用水路までの斜面部分に着手したいと思います。ここは斜面で足場が悪い上に、竹が大量に密集しているので、ヘビーな戦いが予想されます。果たして、開拓は進むのか、乞うご期待!(つづく)

Posted at 18:22 in Famer | Comment () | Edit

Page 3 of 124: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0