Aug 07, 2025
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓19日目朝 竹ゾーンを進撃中 お向かいにもちょっと出張 [農家(刈)]
ちょいと向こうに出向いて葛を刈るまるそうデス。こっちに来ちゃうから。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓19日目朝作業になります。この日も斜面の竹を刈り進めます。昨日から投入したノコギリが優秀♪。竹はノコギリ、足元の笹は鋏の二刀流でアタック。
ちなみに、今回から動画のエンコードの設定を見直しました。音声ズレがひどかったのが直ってほっとしています。AVIutilは奥が深いなぁ。
しかし、高い竹が奥の敷地の巨木にひっかかってなかなか倒せない。さらにその上に葛が絡まってなお動かない(涙)。奥の敷地の葛が、もう私の腕と同じぐらいの太さになっており、用水路も乗り越えてわたってきているのを発見。そうか、お前が元凶か。
仕方がないので用水路をわたって、大型鋏で葛を切り払います。
また、北進するほどに竹の密度が高まり、加えて竹の自身の高さも増している気がします。密度が高いため、これまでのように1m切りをしていると、残り株が邪魔になって移動すら困難に。そこで、今回から根本で切り倒す方針に切り替えております。

この日の午後は、刃を研ごうと準備しました。前日にamazonで砥石を頼んでおり、今日届く予定でしたので。
まずは、不調なウッドチッパーをバラして粉砕ブレードを取り外しました。確認したところ、結構なまってはいましたが、それほどひどい状態には見えず。うーん、刃が問題なのか、本体が問題なのか。
ついでに大型鋏の刃も取り外してみます。こちらも結構カケたりなまったりが酷かったです。代替品は発注済みですがまだ届きません。
で、Amazonで頼んだ砥石が届いたのですが、派手に割れてました(涙)。返品交換するため手続き開始。研磨作業はお預け。
ので、午後分はなんだか締まらない作業となりました。でも、引き続き開拓頑張りますよぉ〜。
[出荷報告] ジョブレイバー用太もも交換部品 ジョブ太 青両足分 発送です!

まだまだ旧型も現役で頑張ってほしいまるそうデス。青率高め。
というわけで、今日の出荷のご報告は「[自作部品] ジョブレイバー 合体ロボの太腿 修理用部品 ジョブ太」の青色を両足分です。
ジョブロイドの種類によって、太ももの色は異なりますが、やはり主人公機であるワッパー君の青色をご注文いただく事が一番多いでしょうか?。
カラーバリエーションとしては、グレー、赤、黄、橙、水、黒などでもご用意可能です。お気軽にお知らせください。
ともあれ、そんな「[自作部品] ジョブレイバー 合体ロボの太腿 修理用部品 ジョブ太」、発送済みです。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 06, 2025
[農家(刈)] 竹林の開拓進捗を振り返ってみる

徐々に切り開かれていくのを感じるまるそうデス。固定カメラで撮影しておくべきだったぁ〜。
というわけで、農家ネタシリーズでは開拓の様子をご報告しておりますが、昨今は傾斜地の整備がメインになっています。
この西側傾斜地ですが、とにかく竹林化がヤヴァイ。5mどころか10mクラスの竹がボンゴボンゴ生えており、竹林の向こう側に何があるか全く見えないし、午後は完全に日差しをシャットアウトして、農地がかなり薄暗くなっていました。

そこに鋏を振り回して分け入って、徐々に笹竹葛を切り倒しています。残念ながら撮影場所が違うので、同じ画角ではありませんが、その記録を振り返ってみようかと。

徐々に竹林が減り、今まで見えなかった向こう側が見えるようになりました。あっちって田んぼがあったんだ。

をぉ、こっちにはこんな大きな木も生えていたのね、なんて発見も。また、高い竹が無くなった事で日照条件は明らかに改善。午後は薄暗かった農地が夕方まで日がさすように。

これだけ日があたるようになれば、畑としても使える様になることが期待できそうです。
Before/Afterを見比べると「開いた!」感があります。ただ、まだ竹林が半分ぐらい残っていますので、今後とも頑張って開拓していきたいと思います♪。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目夕方 竹&笹を粉砕! ウッドチッパーが明らかにパワーダウン [農家(刈)]
機材の不調が心配なまるそうデス。アレこれソレとトラブルが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓18日目の夕方作業になります。
今日もウッドチッパーで竹&笹を粉砕します。が、ここに来て、ウッドチッパーさんが明らかにパワーダウン。最初の頃はやすやすと粉砕できたサイズの竹も投入口から入らず、力を入れて押し込むとドラムが止まりそうに。
実働で5時間程度。しかも、レーキでチップをどける作業時間も入れて。果たしてこんなに早くブレードがなまるものなのか?。竹の粉砕は木の粉砕より消耗が激しいのか?。
一般のウッドチッパーの説明を見ると、ブレードは概ね30時間程度は使える、というのが普通らしい。1/6の寿命なのは果たして・・・。
とりあえず、切れ味が悪くても頑張ってもらうしかないので、力で押し込むことに。ドラムの回転具合を見つつ、入れて、戻してを繰り返す。うーん、労力倍増。
とりあえず、ブレードを研いでみるか、とアマゾンで砥石を注文しました(600円ぐらい)。 少しでも性能が回復してくれるといいのですが
[出荷報告] T3PA修理キット 発送です!

ハンダゴテの接続よりペダルをバラす労力はやや大きいと思うまるそうデス。ダイヤルにたどり着くまでが遠い。
というわけで、今日の出荷のご報告はT3PA修理キットを1点です。スラストマスター製ハンドルコントローラー用のペダルキットですね。T300RS、T150RS PRO等に付属のペダルにもご利用いただけます。
上位クラスのペダルキットだと非接触式のセンサーが使われることもありますが、T3PAはよくあるダイアル抵抗で踏み込み量を判定するタイプです。そのため、物理的動作を繰り返すとどうしても内部で摩耗して正常な動作をしなくなる事が。
そんなときには、こちら、T3PA修理キットをご検討ください。ただ、1つのキットで直せるのは1つのペダルのみです。3つまとめて修理したい、という場合には3セットご注文いただきますようお願いします。
また、摩耗を早めるのが異物の侵入です。特にコクピットを構築されている方は、ペダルが奥まったところで固定されて、どうしてもホコリやゴミが集まってしまう事も。時々掃除してあげると、より長く正常な状態で維持できるかと思いますので、お試しください。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目朝 竹ゾーンを進撃中に相棒が! 鋏の次は鋸だ! [農家(刈)]
鋏破損で臨時投入の鋸があまりに有能で驚いたまるそうデス。裏庭の雑木切り倒しに使ってました。
というわけで、農家ネタシリーズは、開拓18日目の朝作業になります。
引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君メインでいこうとしたのですが、ついに大型鋏が壊れます。切れ味が落ちているのをムリクリ使ったせいでしょうか、ラチェット構造を保持しているボルト折れ、動作不能に。
仕方がないので、応急処理として手持ちのボルトに交換。が、ボルトがマズイのか刃がなまっているのか切れ味が落ちています。
仕方がないので、裏庭の作業で使った鋸登場。さすがに作業しづらいかとおもいきや、これがよく切れる!。刃がなまった大型鋏君より、圧倒的にこちらの方が効率よく刈れます。
ただ、高いところで絡まるので大変です。根本を切っても倒れてきません。葛が登っていっているものあるし、竹の根本は奥にあるのに先端は手前に出てきてるのもあったり。なかなかどの竹をどの順番で切れば良いのかの判断が難しいです。
ともあれ、笹やツタを刈るのは大型鋏、竹を倒すのはノコギリの二刀流で作業する事にしました。
あーもっと早くノコギリ投入しておけばよかった、と後悔しつつもまだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。
Aug 05, 2025
[出荷報告] 洗濯用柔軟剤 ダウニー リフレッシュ 200cc 小分け販売 発送です!

gかccかmlかで悩んだまるそうデス。mlに直そう。
というわけで、今日の出荷のご報告は、洗濯用柔軟剤 ダウニー リフレッシュ 200cc 小分け販売です。またもやコストコ製品の小分け販売です。
気になっているけど会員になるほどじゃない、お試しするにはちょっとたくさんすぎる、近くにコストコが無い、という方、ぜひご検討ください
こちらもキャップ付きのパウチに入れてのお届けになりますので、入れ替えや使った後の管理が簡単です♪。
他にも洗濯用柔軟剤 KIRKLAND ウルトラフレッシュ 200cc等も扱っており、同梱発送なども可能ですので、ぜひご検討アレ。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓17日目朝 竹ゾーンを進撃 向こうにある巨木がぁ! [農家(刈)]
全く手の届かない高さで絡まれると困るまるそうデス。たおれてこねぇ~。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓17日目の朝作業になります。
朝イチ作業なのですが、もうすでに日が強い(遠い目)。気温も上がってきて、虫も動き始めており、夏の朝の早さを体感します。
引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君が奮闘。が、頑張らせ過ぎたのか、かなり切れ味が落ちてきました。もう1発じゃ切れない。
また、竹の高さが高くなってきたこともあって、上の方で枝やツタが絡んでしまい、切っても倒れなくなってきました。さらに、奥の敷地に巨木が生えているのですが、その枝が越境してこちらに来ており、そいつも竹と絡んで作業を遮ります。どうしたものやら。
暑さに負けつつありますが、まだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。
大型鋏が切れないので、替え刃とボルトを発注。合計1600円ぐらいの追加出費ナリ。
Aug 04, 2025
[出荷報告] [自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! 発送です!

実は結局アニメは見ないまま終わってしまったまるそうデス。チェンジ・ザ・ワールド。
というわけで、今日の出荷のご報告は、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! です。異世代間合体パーツですね。
シンカリオンといえば、初代、DXS、Z、チェンジザワールドと、4世代あります。初代とDXSは互換があったものの、それ以降は世代間に互換性はありません。

そこでご用意したのがこちらの合体用部品。こちらを使えば、チェンジザワールドの車両にZのビークルを合体させる事が可能です。
そんな異世代間の合体を可能とする、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! 、発送済みです。お届けまでもう少々お待ち下さい。
Aug 03, 2025
[今日のBrothers] 紅蓮華 難易度5〜12 [stepmania]
映画はまだ見に行けないと思うまるそうデス。2時間超はおとなしくできない。
おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回は「鬼滅の刃」のアニメから主題歌の「紅蓮華」を踏んでいただきました♪。キメツと言えばこの曲ですよねぇ。難易度はふたりとも同じで5.
劇場版も公開されていますが、まだ長時間映画館でじっとしているのが難しいかなぁ。2時間超えるのはなかなかにハードルが高い。 でも、ステップの方はふたりとも上手。兄(奥)に至ってはフルコンボでした!。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ~、と言いつつ、つづく
Aug 02, 2025
[農家(刈)] 開拓16日目午後 竹ゾーンを進撃 土地境界にそって北進!
1日2回作業すると結構くるまるそうデス。体力がないので。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の午後の作業になります。
ちょこっと時間が取れたので、朝の作業の続きで竹を切り倒しました。
大型鋏の刃がだいぶ切れなくなりつつあり、1本の竹に何度か切り込みを入れる必要が。
というか、竹も太くなってきたので、そろそろ鋏では難しいか。もうちょっとイケるか。がんばれ、マルマンチェーダー君。
そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております。
[出荷報告] 多用途洗剤 パインソル オリジナル 300g 新パッケージで発送です!

パウチで開けしめ可能なのが便利かと思うまるそうデス。間違って飲まないでください。
というわけで、今日の出荷のご報告は多用途洗剤 パインソル オリジナルを300gです。
今回からパッケージが新しくなりました。注ぎ口があるパウチタイプです。これで、洗剤を出すのも、残りを保管するのも簡単になったかと思います。
ただ、形状が10秒チャージなドリンクと似ていますし、色合い的にもちょっとジュースっぽいので、誤飲されないかが心配です。くれぐれもお子様の手の届かない所で保管して頂きますようお願いいたします。
ともあれ、多用途洗剤 パインソル オリジナル出荷です。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 01, 2025
[農家(刈)] 16日目朝 竹ゾーン突入 そしてまた竹がカメラ直撃 用水路に沿って北進!
雨後の筍を相手に蹴りまくったまるそうデス。ほんとにニョキニョキ生えてました。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の朝作業になります。
前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は徐々に竹が増えてきたのですが、今回はほぼ竹。下に笹が生えてはいるものの、ほぼ竹です。
竹ですが大きくても直径が7cmぐらいなので、大型鋏でガションと刈ります。刈りきれない時は角度変えてもう一度ガション。マルマンチェーダー君、大活躍。
使っている大型鋏は片刃なので、竹を倒す方向が比較的調整しやすいです。が、角度を誤ってカメラ直撃(涙)。今回はステーは折れませんでした。

今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。
そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております。
[出荷報告] T-GT専用パドルエクステンダー 発送です!

実車ステアリングアダプタと一緒にご利用がおすすめのまるそうデス。ステアリングから手を離さずともパドルを打てます。
というわけで、今日の出荷のご報告はT-GT専用パドルエクステンダーです。スラストマスター製のハンドルコントローラーT-GT用のパドル延長キットですね。
こちらもT-GT専用実車ステアリングアダプタをご利用の方におすすめです。実車用ステアリングは直径がゲーム用のステアリングより大きいため、交換するだけだとパドルが奥まってしまいますので。
そんなパドルも気持ちよく決まるT-GT専用パドルエクステンダー、発送完了しております。お届けまでお待ち下さい。
Jul 31, 2025
[農家(刈)] 14日目朝 竹が笹を逆転?! ついに竹ゾーン突入か 土地境界にそって北進!

段々と過酷になってくるけど切り開く感もあってちょっと楽しいまるそうデス。気分はKingdom(ゲームの方ね)。
というわけで、農家ネタシリーズですが、14日目の朝作業になります。
前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は笹の中に時々竹があるという感じでしたが、今回は竹の根本に笹が生えている、という様相に。竹の割合はだいぶ増えてきました。
竹が増える、という事は高さの高いブツが増える、という事で、人間には手の届かない所で交差していたりしていて作業が大変です。また、そんな所に限って葛が登って絡みついている事も。
また、葛自体が「蔓」と言うよりは「木」レベルの太さに成長しているものあり、なかなかに強敵です。
ともあれ、足元の笹を刈って作業スペースを作り、竹を刈って引き倒し、葛を刈って絡みを解き、開拓地を徐々に広げていきます。
傾斜地なので作業自体がそもそも大変なのに、ものが大きくなったので、運ぶ際の運動量も増えて、目に見えておっさんが弱っていきます(汗)。

今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。
開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください。
[出荷報告] TH8A/RS用 7速暴発防止チップ & スーパーショートストロークロッド 発送です!

どちらも気持ちよくプレイするには重要かと思うまるそうデス。脱着1秒!。
というわけで、今日の出荷のご報告はTH8A/RS用7速暴発防止チップと同スーパーショートストロークロッドのセットとなります。
7速暴発防止チップはTH8A/RSの泣き所である、「4速から5速に入れようとしたら、すっとばして7速に入っちゃった!」というのを防止してくれるアイテムです。そもそも7速ギアを採用している車種は極めて稀なので、操作ミスにつながるなら封印してしまおう、というもの。
ただ、完全に封印してしまうとせっかくの7速シフターが活かせませんので、封印と開放を簡単にできるように設計しております。慣れれば1秒でつけ外しが可能ですので、お好みですぐに戻せるのがウリでしょうか。
また、当方の販売システムは単品のメール注文前提で、複数のものを組み合わせる事はできません。ただ、メールで「7速暴発防止チップとスーパーショートロッドをちょうだい」とご連絡いただければ、こちらでお見積りし直してご返信差し上げます。セットと言っても、商品単価は変わりませんが、まとめてお送りする事で送料分お値打ちにお求めいただけます。お気軽にお知らせ頂きますようお願いいたします。
ともあれ、TH8A/RS用7速暴発防止チップと同スーパーショートストロークロッドのセット、発送済みです。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Jul 30, 2025
[農家(刈)] 13日目朝 産廃も出てきた?! カメラ直撃! 斜面の笹&竹刈り

カメラ直撃で焦ったまるそうデス。幸いカメラそのものは無事でした。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓13日目の朝作業になります。
前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。今回も笹が中心ですが、竹の割合はだいぶ増えてきました。また、前回でも片鱗が見えてた産廃?が姿を表します。
笹を刈って、ある程度スペースを確保した後に、竹を倒していきます。斜面下側では切り倒したものは前回切り開いたスペースに、中腹より上のの部分では画面右側の平坦地まで引き上げます。
笹も竹も結構な高さまで伸びており、切った後に引倒すのに結構苦労しています。上の方で絡んでしまっていると、なかなか倒せません。
が、終盤の竹を倒したところで、倒れた竹がカメラを直撃。カメラステーをブチおってしまいました(涙)。代わりを買ってこなければ。

今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。
開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください。
Jul 29, 2025
[出荷報告] T300RS 実車ステアリングアダプタ 発送です!

やっぱり手が触れる場所は本物が良いと思うまるそうデス。手触りが。
というわけで、今日の出荷のご報告はT300RS専用実車ステアリングアダプタです。こちらもロングセラー商品。
スラストマスターのハンドルコントローラーT300RSに、実車用のステアリングを取り付けるためのアダプタです。実車用のステアリングはMOMOピッチもNARDIピッチも両対応で、どちらもお使いいただけます。
硬質プラスチックに鉄心を追加して強度を確保しております。ゲームプレイ中に発生するトルクで破損する事はありません。が、しかし、全体重を一点にかけ、抉るようにてこの原理で倍力してしまうと破損する事が。
それはシートへの乗り降り時にハンドルを持って体重を掛けてしまうときに起きがちです。特に、コクピットを組み立ててバケット風シートをご利用の方は特に要注意です。シートへの乗り降りは、ハンドルには手を振れず、シートサイド(もしくはサイドサポート)に手をついて行っていただきますようお願いいたします。
ともあれ、T300RS専用実車ステアリングアダプタ、発送です。到着までお待ち下さい。
とご報告の途中ですが、開拓で使っている粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください。
Jul 28, 2025
[農家(刈)] 12日目朝 斜面の笹刈りは自転車操業?! 斜面を北進!

前回刈ったところに今回のブツをおいていくのはちょっと気まずいまるそうデス。でもいちいち持ち上げてられん。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓12日目の朝作業になります。11日目が飛んでますが雨で作業できませんでした。天候にはかないません。
さて、前回の作業で西側斜面を用水路まで到達したので、今度はその用水路を沿って北上して行きたいと思います。
前回までは平坦地から斜面を下りながらの作業で、切った竹や笹を上の平坦部まで持ち上げる、という作業が必要でした。この下から上にモノを運ぶという重力に逆らうのがとにかく体力を消耗しました。
が、今回からは違います。というのも、前回までの作業で斜面部にある程度「ものが無い空間」を作ることができました。その空間を切り払った資材の置き場にします。必殺の「自転車操業作戦」です。まぁ、最終的にはためた分も持ち上げて処分せにゃなりませんが(遠い目)、それは未来の自分に頑張っていただきましょう(爆)。
北側から刈って南側に置く、ちょっと北に進んで、さらに北側を刈って南側に置く。時々竹とか出てきちゃうと邪魔になるので、それは上の平坦部に持ち上げる。前回より上下動が圧倒的に減ったので、作業はだいぶ楽になりました♪。が、そもそも斜面での作業のため、姿勢が斜めってるし、足元はおぼつかないし、なかなかの進みません。
さらに笹の根本を刈っても、上の方で葛が笹同士をつなげてしまっており、刈った笹を置き場まで移動するのに結構な抵抗があります。ひっぱったり振り回したり、大型鋏で蔓草も切ったり、いろいろしてみますがなかなか大変です。

4m幅の斜面を北側に1mぐらいは進んだでしょうか?。遅々とした進捗ですが、確実に徐々に人間の領域が広がっていくのでした。
というわけで、まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。
とご報告の途中ですが、開拓で使っている粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください。

トラブルが起きるのはしょうがないけど原因追及は必要だと思うまるそうデス。ご意見お願いします。
というわけで、農家ネタシリーズのご報告途中ですが、突発でトラブルが発生したので皆様のコメントがいただきたくUPさせていただきました。
動画でも上げておりますが、利用中の破砕機が破損しました。実はこれまでもいくつかトラブルを抱えており、販売店様やメーカー様と協議していたのですが、ここに至ってはメーカーさんがおっしゃる事が納得できず、皆様のご意見を頂きたく動画にしております。

こちらが今回破損した部品の代替品です。エンジンスイッチBOXとそれを本体に固定するステーです。
写真緑色の矢印の先にある穴にボルトを通して、破砕機本体に固定される部品です。本体との接続はその2本のボルトのみで、写真左側のエンジンボックスを支えます。結果として、水色丸の部分が破断しました(こちらは交換前の代替品の写真なので折れてませんが)。

実際に破断した写真はコチラ。固定ボルトがつくステーの「足」の部分だけが本体側に残り、エンジンスイッチBOX自体はポロンと取れしまっており、配線でつながっているだけの状態です。
水色の破損箇所が見えていると思います。
問題はこの破損が何故起きたのか、という事です。
メーカー様&販売店様がおっしゃるには、「本件はご使用状況に起因するものであり、通常の使用では発生しにくい事象」、「本来破損することのない部品が折れ」、「通常力が加わらない場所」との回答が。
私の見解では、、「振動する本体に直付けの縦長パーツが、下部一点で保持」する事に無理があり、「疲労が蓄積し、遠からず破損するのは明確」と感じております。
果たしてどちらの意見が正しいのか、もしくは、別にどのような捉え方があるのか。皆様のご意見を頂戴できたらと思います。
残念ながらこちらのブログにはコメント機能がありませんので、上記youtube動画のコメント欄にご意見いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

