QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Feb 24, 2016

うみの駅 七のや に行ってきました♪

image
たまにはブラっとドライブするのも楽しいまるそうデス。海鮮丼ウマー。

 というわけで、某氏のブログで七ヶ浜にうみの駅が開店したと聞いて行ってまいりました♪。嫁に海鮮丼安いよ?と言ったら即決でした(笑)。道の駅はよく聞きますが、海の駅というのもあるんですね〜。ともあれ、今回お邪魔したのは、

 うみの駅 七のや

 今週の日曜にオープンしたてのうみの駅です。流石オープン3日目、平日開店時刻同時というのにお店の前には行列が。ワタクシがこんな世間の波に乗ってしまうなんて(爆)。

 ちなみに中身は産直販売とフードコート、土日限定ですが磯焼きスペースもあるとか。また、3月からは夜の居酒屋営業も始まるそうです。

image

 産直販売には新鮮な海の幸が。いけすもあって魚や貝カニなどがひしめいてました。また、切り身やお刺身、瓶詰め商品や燻製なども。この日はワカメつめ放題!なんて事もしてました。

 が、この日の狙いは海鮮丼!。3月一杯までという期間限定ですが、通常1980円の海鮮丼が50食限定で777円!。朝ごはんも食べずに来たので、開店と同時にフードコートに直行です!。

image

 無事にゲット!。

 しかし、海鮮丼、公式webで見たのと違う気が・・・。

image
↑公式webの画像

 ・・・まぁ、おいしいからいいか(笑)。

 ついでに、今日限定で半額という「海苔うどん」も注文。

image
image

 ・・・半額で420円って事は、いつもは840円してるの?(滝汗)。

 なんか、ちょっとダマされてるような気がしないでも無いですが・・・。

 ちなみに海鮮丼(疑惑)は人気商品だからか30分ぐらいで50食分は売り切れて券売機に赤ランプが付いてました。

 食後は店内やお店の周りをぐるりとお散歩。ちょっとオナカのスペースを開けてから、ジェラードを頂きました♪。

image

 3月一杯までジェラードも特価!。シングルでもダブルでもトリプルでも300円均一!。なので、もちろんトリプルに!。お米味、海苔味と言った一風変わったフレーバーも楽しめます。海苔味はほんのり塩味が利いてて面白かったです。

 ちなみにこのうみの駅海岸線まで30mという立地です。が、海までは護岸工事が行われており、お店の回りも工事中。

image

 また、アクセス道路もあちこち工事中で片側交互通行があったりと、まだまだ復興途中という感じ。道自体も広くは無く、迂回路も少ないため土日の混雑状況は推して知るべしという感じ。予約いれてもたどり着けないなんて事がありそう(汗)。

 駐車場も店舗規模に対してはおおむね妥当なサイズではあるのですが、オープン時のラッシュに対しては十分なキャパがあるとは言えず。誘導員さんがいるけど慣れてないのかやる気が無いのか役に立ってない感じです(ライトでチャンバラする前に誘導しようよ)。せめて、駐車場は入り口と出口を別にして、車の流れを一方向にするなどの配慮があったほうがよさそうに見えました。

 ちなみに、海鮮浜焼きの食べ放題にハイボール飲み放題もついて通常2980円が、なんと1週間以上前に予約を入れれば半額とか!!。土日祝限定で3月末までです。ただ、スペースを見る限りソチラもあまりキャパはなさそうなので予約が取れるかが一番の問題やもしれませんが・・・。

 いろいろ環境的にも企画自体にムリがあるような気がしないでも無いですが、とにかく動き出さねば復興が進まないのも事実。なんとか頑張って欲しいものです。皆様も一度お試しアレ!

Posted at 09:31 in Diary | Comment () | Edit

Feb 22, 2016

趣味レーターTAランキング やはりTOPは彼か?!

へんな時間に起きちゃったまるそうデス。興奮冷めやらぬ。

 というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキングの2016年1〜2月のテーマNSXチャレンジ in 筑波2000前回は某氏の覚醒で苦渋を舐めた某氏がリベンジにやってきた!。

 と、リベンジはさておき、 前回のTAランキング インプエボBattle in HiRのランキングトップの撮影がまだでしたので、まずは一枚パシャリと。

image

 今回はカラーリングを一新したイカスヘルメットでポーズを決めてくれました!。優勝おめでとうございまーっす!。

 で、せっかくメットも持ってきたことだし、今年からHANSを導入されるということですので、試しにメットもHANSも付けて趣味レーターに挑戦です!。

image

 HANSとはHead and Neck Supportの略で、安全装備のひとつです。肩から首の後ろにかけて装着するU字形状をしたプロテクター状のアイテムです。そのプロテクターとヘルメットをバンドで接続します。こうすることで、万が一の事故時にも、首や頭への深刻なダメージを防いでくれます。

 もちろん当店でもお取り扱いしておりますよぉ〜。スピードレンジのあがってきたマシンには、きちんとした安全装備を!

 が、やはり装着物が増えると最初はどうしても違和感がつきもの。が、6点式シートベルトを持つ趣味レーターなら、HANS装着がどんな感じか体感し、感覚を慣らす事も可能です。実践投入前にぜひお試しアレ♪。

 という前置きが長くなりまいたが、アターック!。



 にゅわんですとぉ(滝汗)。

image

 で、出た。ついに出た。

 
1分04.244秒

 超越者の誕生です!。

 アグレッシブな進入、的確なボトムスピード、繊細な立ち上がり、狭い筑波のふちからフチまで使い切るライン取り。もてるすべてを振り絞ってここにたどり着いた!。

 なんとういう事でしょう。先週、5秒の壁をやぶっ「人外」判定を受けたと思ったら、今週はさらにその自己ベストを上回り「超越者」に到達。流石は”王”!。

 が、しかし、僅かに噛み合いきらなかった様子。手ごたえ的には4秒フラットすら届きそうな勢いだ!。いったいドコまでいってしまうのか?!。

 ・・・

 ・・・・・・

だがしかし、逆に言えば、まだ打ち倒せる可能性はある、という事。”王”が完全体になる前にその先にたどり着くことができれば、まだ上回れるかもしれない!。

 趣味レーターTAランキング、1−2月編 NSXチャレンジ in TC2000、会期はのこすところ僅か1週間!。最後の1週間を燃やし尽くせ!。

 こっそり募集終了次期を2/27から2/28に延長いたしました。最後の日曜日までガッツリアタックを決めてくださ〜い!。



 で、終わらないのがこの男。貪欲にすべてのランキングの頂点を狙います。もちろん予選もターゲットだ!。一休みした後にヴィッツに乗り換え!。



 暫定TOPだった某氏の15秒台というのも十分以上に速い。しかし、ヤツがたどり着くなら俺も行かざるを得ない!。

image

 いったいドコに0.4秒を削る余地があったのか?!。人には削れないところすら削り落とすのが”王”の技!。NSXだろうとヴィッツだろうと車を選ばず!。

 そんなコンナで、全ランキングを制覇していかれました(遠い目)。誰か、誰か彼を打ち破れる人はおりませんか?。恐怖の三連覇を阻止していただける方、挑戦をお待ちしております。

 という超変態的な上位陣はサテオキ、サーキット走行ってどんなモン?、とか、趣味レーターってナニ?という初心者の方も大歓迎です。もちろん、こっそり自信がある方がお試しのフリして乗っていただくのもOKです。気軽に乗れるのが趣味レーターのイイトコロですので、是非お気軽に挑戦していただければ幸いです♪。

Posted at 03:16 in Sym | Comment () | Edit

南東北ビートオーナーズクラブさんのツキイチにお邪魔してきました

image
参加2回目にして別車というのが申し訳ないまるそうデス。オープン日和なのに〜。

 というわけで、前回に引き続き南東北ビートオーナーズクラブさんの定例MTG ツキイチにお邪魔させていただきました。

 が、しかし、うちのビート君、先日退役しまして(遠い目)。参加2回目にしてビートじゃなくなってしまいましたが。

image

 隅っこでたたずむヴィッツ君の図。

 風は時折強く吹いたものの、日差しが結構強かったおかげで結構ポカポカでした♪。嗚呼、こんな日はルーフ開けて走ると気持ちよさそうだ〜。

 ともあれ、またご一緒させてくださ〜い。

Posted at 02:29 in Vits | Comment () | Edit

Feb 20, 2016

趣味レーター TAランキングとロガー分析とヒール&トー

image
身体の癖を矯正するのはちょっと大変だけど意識付け大事だと思うまるそうデス。ひとつづつ♪。

 というわけで、自宅での練習をみっちりつんだ某氏が縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキングの2016年1〜2月のテーマNSXチャレンジ in 筑波2000にお越しいただきました♪。

 が、何故か思ったように走らせることが難しい。特に1ヘア、2ヘアが突っ込みすぎになりがちに。さて、コレの原因はナンだ?ということでロガー分析してみました。

image

 横軸に距離、一番上がアクセル開度、2番目ばブレーキ踏力、3番目が減速Gのグラフになります。場所は筑波の2ヘア。赤、青、緑の三ドライバーのデータが出ております。

 2ヘアも高速からのフルブレーキング、2速に落として旋回するポイントになります。アクセル開度の中央ぐらいの山が、シフトダウン時のヒール&トーでEg回転数を上げるためにアクセルをあおっているトコロになります(赤車だけ2回煽ってます)。問題なのは、その前後のブレーキ踏力です。

image

 まずは、赤車はドカンとブレーキを踏み込み、わずかにブレがあるもののアクセル開度にかかわらずブレーキが維持できています。その結果、一定の減速Gを維持でき、減速Gの発生区間も短めです。

image

 お次は青車。同じくドカンと踏み込めているのですが、アクセルを煽る間はブレーキ圧が維持できているものの、その後にブレーキ圧が緩んでいます。ブレーキが緩むと共に減速Gが減ってしまい、結果減速区間が伸びることに。

 この場合は、H&Tの終盤、アクセルペダルからブレーキペダルに戻す際の、つま先に意識を向けるとよさそうです。

image

 最後は緑車。減速初期のブレーキペダルへの踏み込みがやや弱く、また、アクセルを煽る間と連動してブレーキ圧が低下しています。こうなると減速Gも後半にいくにしたがって上がっていく形に。

 ヒール&トーにおいて優先すべきは、ブレーキ圧のコントロールです。つま先の位置を変えずに、かかとを捻ってアクセルを煽る、という意識をしてみるといいかもしれませんん。また、H&Tのような操作はシートポジションも重要です。遠すぎるペダルでは適正に踏力を維持するが大変ですし、近すぎると微細なコントロールが難しくなります。ソコから見直すのも有効かと♪。

 また、H&Tは忙しいときに無理にする必要はありません。特に減速初期は車速を落とすことを主眼とするべきでしょう。あまり初期にH&Tを行うと、オーバーレブの危険性も伴いますので、ある程度減速が進んでから、とタイミングを調整するといいかもしれません。5->4->3と2段落とすようなコーナーでは、むりに全段追わずに、5->3と飛ばしシフトも含めて考えるのも手でしょう。

 という感じで意識をしたところ、新用件にちょっと戸惑いつつも、見事にタイムアップ!。ランキングをひとつ上げることに成功しました♪。お見事です!

 こんな感じで、足元の操作も目視でチェックできますし、操作の内容もキッチリロガーで分析できるのが趣味レーターの良いところ♪。運転中に持っている思わぬ癖の発見と矯正にもお使いいただけます♪。

 ぜひお試しアレ!。

Posted at 09:31 in Sym | Comment () | Edit

Feb 17, 2016

JAアオモリ アップルジュースあおもり 頂きました!

image
実はバリエーションがある事を始めて知ったまるそうデス。コレクター魂に火がつく?。

 というわけで、3号機にシートをご協賛くださった某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ちいただいたのは、

 JAアオモリ アップルジュースあおもり すっぱいタイプ

 青森といえばりんご、100%アップルジュースといえばこのねぶたのラベルなのですが・・・、すっぱいたいぷ?!。

 調べてみると、レギュラー、あまい、すっぱいの3種類があるようです。缶の色もタイプによって違うとか。

 し、知らなかった〜。

 が、すっぱいタイプとは言えそこは青森のりんご。すっぱーという程ではなくさわやかな酸味が大変おいしゅうございました♪。

 いつもお心使いありがとうございまーっす♪ > 某氏。

Posted at 08:21 in Gift | Comment () | Edit

Feb 15, 2016

趣味レーターTAランキング NSX in TC2000 V.D.の頂上対決?!

image
ランキングボード張りなおし捲くりだったまるそうデス。戦慄のバレンタイン。

 というわけで、昨日は2/14だったので嫁さんがご来客用のチョコレート菓子を用意していたのですが、そんな甘いモノじゃすまない一日になりました(遠い目)。甘い告白とは無縁が男たち(失礼;汗)が縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターの前に集いタイムアタックランキングの2016年1〜2月のテーマNSXチャレンジ in 筑波2000の記録を塗り替え続けたのでした。

 まず、最初の爆心地はこの方。

image

 アジアンタイヤを装着した現行86でサーキットを駆け回り、国産ハイグリップタイヤを手に入れた途端にライバルを突き放した伝説を持つ男。実車の運転もすごーくお上手だと思っていましたが、そのセンスの高さを趣味レーターでも遺憾なく発揮!。まずはVits予選を、

image

 ・・・

 ・・・・・・・

 えっ?、なに?、どうなってるの?!(滝汗)。

 初趣味レーター、わずか10周、にもかかわらず、全ランカーをブチ抜いての初の16秒台入りデス(滝汗)。

 いゃー、上手い!。特にタイヤの限界域ぎりぎりのステアリング操作ががものすごく上手。趣味レーターの挙動も穏やかに見える程、きわどーいところを危なげなく抜けていく。

 これは低グリップなアジアンタイヤで走りこみをした成果といえるかもしれません。限界を超えることが日常であった世界で戦い続けた男はセンサーが違う!。

 という新世代アタッカーの匂いに連れられてか、第一回ランキング NC in SUGO第二回ランキング EvoインプBattle in HiRを連覇した”王”も現る!。

image

 思わぬニューカマー、しかも強力な挑戦者に驚くものの、ソコは熟練者かつ経験者。冷静に自分の走りを見つめなおし、足らないところは補い過剰なところは削り取る!。

image

 ちょっとまって、昨日までのランキングトップより1秒以上も縮んでナハルヨ(滝汗)。これがミックスアップ?!。強者と強者のせめぎ会いは新世界を切り開くのか?!。

 そして、戦いの場はNSXへ。ちなみに、二人ともVitsは1週目でノルマタイムを大きくクリアしてたんですけどね(滝汗)。



 流石はNSX、発生する横G縦GもVitsの時とは比べ物にならない。それに合わせて趣味レーターも大きく稼動する!。

 しかし、排気量もパワーも2倍以上、重量は300kg増し、FFからミッドシップという大きな変化はランキングの壁をぶち破った二人にも手ごわいようだ。流石に即座にランキングトップを塗り替えるには至らず、まずは小休止。それでも初のりで1分5秒5の壁まではたどり着くアタリが尋常じゃない!。

image

 しかし、今日はランキングボードの張りなおしが活発だなぁ、なんて思いながらロガーを3人でつついていると、2日連続で現れたのが暫定チャンプのこの方。

image

 そりゃ気になる。新星と”王”の挑戦だから気になる。つい見に来ちゃいました。でも、そんなライバルにもロガーを見ながら互いにアドバイスし合えるのも趣味レーターの良いところ♪。そんな暫定チャンプから塩を貰ったからには、

image

 まずは若手ホープがアタック!。見事にタイムをつめ、わずかに暫定チャンプには届かぬものの0.5秒の壁も突破!。いゃ、すごい。これ、本当にすごいよ。趣味レーター初チャレンジだし、NSXの走行周回も多くない状態のこのタイム。先が恐ろしすぎる(滝汗)。

 が、そんな若手の頑張りを見たら、先輩としていいところを見せざるを得ない!。そう、キングは俺だ!。

image

 王とは人にして人にあらず。ついに出ましたランカー初の5秒切り。堂々の「人外」判定を手に入れ、そしてランキングトップに君臨!。

 万来の拍手を受けつつシートを降り、みなの祝福を受ける某氏。が、そんな某氏の後ろでなにやらゴソゴソしている人が・・・。

image

 そりゃ乗るよね。昨日まで予選も本戦も暫定トップだと思ったら、一日して叩き落されちゃったんだもん、そりゃ乗るよね。

 勉強でも運転でもそうなのですが、一度に練習して身に付けられる量はどうしても上限があります。一旦情報を脳内で整頓し、より洗練させた形で保存するには睡眠が必要です。なので、壁に当たったときは一旦クールダウンタイムを取ることが大事です。そう、昨日暫定TOPを取ったのなら今日はさらに洗練された1周を生み出せる。

image

image

 覚醒

 まさにその二文字がふさわしい。これまで「表彰台手前の常連」などと呼ばれていた男がついにたどり着いた。

 Vitsでは唯一の15秒台、NSXでは二人目となる人外判定を受けて、堂々のランキングTOPに返り咲きました!。

 凄い。初参戦で頂上対決に絡む某氏も凄いし、逐次詰めどころを見失わない連覇の某氏も凄いし、それをさらに上回ってしまう某氏も凄い。この一日でどれだけけランキングボードを更新したことか。間違いなく、頂上対決と呼べる一日でした!。

 が、しかし、ここが限界ではないハズだ!。先にも書いたように、脳内の熟成により更なる最適化が図られている。追いかける二人にはもう一皮剥ける余地が残されている。

そして、今日突然の新爆心地が誕生したように、まだ見ぬアタッカーが現れるかもしれない。NSXチャレンジ in TC2000、募集期間は残り12日ですが、まだまだランキングの行く末は不透明のようです。

 まぁ、そんな上位陣の変態(失礼;汗)な戦いはサテオキ、気軽に楽しんでいただけるのが趣味レーターの良いところ。特にタイムアタックランキングは車種コースが限定される代わりに通常料金の半額以下でお楽しみいただけます。ぜひ皆様も腕試しに遊んでみてください♪。



またワタクシの記録抜かれちゃったヨぉ〜(涙)

Posted at 09:47 in Sym | Comment () | Edit

東北ずん子のずんだ青汁頂きました♪

image
じつは結構好きだったりするまるそうデス。これはさらに飲みやすい!。

 というわけで、ずんだアローにやられて緑色になってしまった(?)某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ちくださったのは、

 東北ずん子のずんだ青汁

 健康に良いとされる青汁ですが、「まずーい、もう一杯」のCMの記憶がある方も多いとおり独特の青みと苦味があるというイメージが強いかと。そんな青汁に東北(宮城?)の名物ずんだと、浄化吸匂作用のあるゼオライトを配合して飲みやすく仕上げた商品がコチラ!。ずんだのやさしい甘さも加わっておいしく飲めます。

 ワタクシ的には、牛乳に混ぜてシェイクにするのが一押しです。シェイカーがどっか行っちゃった(遠い目)ので、500mlのペットボトルに青汁粉を投入。

image

 ウム、毒々しい緑だ(汗)。これに牛乳を150mlぐらい投入。・・・牛乳足らずに100mlぐらいしか無かったヨ(遠い目)。

image

 なんか青汁っていうより、微妙にキナコっぽい色になっています(汗)。これを蓋をしっかり閉めたらひたすらシェイク!。目安としては倍から3倍ぐらいの量になるまで頑張って振る。

image

 ずんだシェイクの完成です。ずんだ&ゼオライトハーブの配合と牛乳のまろやかさと泡々のおかげで、青汁の苦々しい感じはきれいに飛んで自然な甘みが楽しめます♪。ぜひお試しアレ!。

 という感じで大変おいしく頂きました♪。お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < という感じの布教でよろしかったでしょうか?(マテ)。

Posted at 08:29 in Gift | Comment () | Edit

Feb 14, 2016

趣味レーターTAランキング NSXチャレンジin TC2000 さらに首位変動!

image
この週末は変動が激しいと思うまるそうデス。締め切りも近いデスからねぇ〜。

 というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキングの2016年1〜2月のテーマNSXチャレンジ in 筑波2000ですが、昨日変動した首位がさらに変動しました!。

 昨日首位から陥落した男がリベンジにリベンジで返す!。普段からFD3Sを乗りこなす彼にはハイパワー後輪駆動ならミッドシップだって敵じゃないという事か?!。

 が、しかし、実は自己ベストの1分05秒6を切るのにはかなり難航。コンスタントに5〜6秒でまとめてくるものの、どうしても自己ベスト、そして、1/1000秒台で争うライバルのタイムに届きません。

 そんな困ったときにはロガーを分析です。

image

 こちらは車速ー距離のデータになります。赤が昨日までの暫定TOP、緑が今日のチャレンジャー。こうしてみると、青縦線の間の区間が緑線が赤線を下回っている部分が大きく、差がつけられているようです。ここは、1ヘアの脱出から2ヘアの進入まで。横Gが大きく左右に振り替えされるゾーンです。

 さらに一歩進んでいくつかの要素を足して見ましょう。結果として速度だけではなく、その原因となる操作、アクセル、ブレーキ、ステアリング角度を追加です。 

image

 すると一番車速の差があるダンロップしたで、ステアリングを大きく切ることができないことがわかります(青矢印)。また、ブレーキングの時間も長い(赤矢印)。どうも、ダンロップしたの通過ラインの局率が高く、狭いコーナリングをしているようだ。

 なぜ、ダンロップ下が狭く曲がらなければならないのか。原因はココにありました。

image

 1ヘアからの脱出において、2速で立ち上がる際、リアが暴れることを嫌ってステアリングの切り角を控えて立ち上がっています。その結果、次のダンロップへの進入の際、コース左側に寄せきることができていません。コース中央からダンロップにアプローチが始まっています。

 結果としてダンロップを小さく回ることになり、タイムを落としていました。

 ただ、ダンロップの通過速度を上げると、次の左回り込みがコースが足らなくなることも。それならば、ダンロップで十分減速するのも手の一つ、というのがコレまでの走行の組み立てでした。が、しかし、

image

 ダンロップの通過速度(青)とダンロップ先の左回りこみの通過速度(赤)ならば、ダンロップの方が速度が低いことはほぼ確実。サーキットでタイムを縮めることを考えるにあたって、優先すべきは速度が低い部分。 200km/hの部分をさらに5km/h速くしても5%の効果、50km/hの部分で5km/h速くするなら10%の効果。より遅い部分に注力したほうが全体の効率は上がることが多かったりします。そこで、

image

 こんなコース攻略を組み立てました。1ヘア脱出で左に寄ることを意識し、ダンロップの旋回半径を大きく取る。その分、先の左回り込みのアプローチは苦しくなるけど速度調整して抜ける。

 が、しかし、こうしたプランや理屈が埋まっても、それを実践できるかどうかはまた別問題です。これまでの運転リズムを変更せねばならず、癖が抜け切るまでには時間がかかってしまいます。なので、多くの方は新走行プランを提示しても最初はタイムが下がることがほとんどです。



 が、しかし、これまで多くの模擬レースも乗り越え、後輪駆動の走らせ方も熟知した男は違いました。この幅広いアジャスト能力こそ彼の真骨頂なのかも。

image

1分5秒5の壁の前で足止めを受けているライバルたちを尻目に、一気に5秒フラットまで到達!。見事にランキング暫定トップに返り咲き巻いた!。お見事!。

 が、しかし、時は戦国時代(違います)。さらなる挑戦者が現れるのも時間の問題かもしれません・・・。

 ちなみに、ランキングとは別に1分5秒を切ったら「人外」、1分4秒5を切ったら「超越者」判定となります。一体どのランカーが「人にあらざるもの」の域に届くのか?。

 と、そんな上位はありえへん勢いで凌ぎを削ってますが、気軽に楽しんでいただけるのが趣味レーターの本来の姿です。人間やめちゃいそうな人々はほおって置いて、腕試し&練習&わいわい楽しむのにもご利用ください♪。皆様の挑戦をお待ちしております!。

Posted at 11:00 in Sym | Comment () | Edit

伊達の牛タン 厚切り芯たん 塩仕込み 頂きました♪

image
嫁が狂喜乱舞だったまるそうデス。やわらかーい!。

 というわけで、かつてZ32で論文作成に終バスを逃した学生をエキスプレスしてくださった某氏が差し入れを持ってきてくださいました!。

 伊達の牛タン 厚切り 芯たん 塩仕込

 ・・・

 ・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・

ひゃっはぁー by 嫁

 うちの嫁、超ぉ〜肉食なんです(滝汗)。しかも、今回はお持ちいただいた本人も食べたことが無いという「厚切り芯たん」。パッケージを開けてみると、

image

 コレでもかぁ〜、という分厚いタンがごろりと9枚も!。

 タンといえばあのシャッキリコリコリとした食感が特徴的ですが、芯たんは一味違う。しゃくっという歯ごたえはありながらも、あっさりと犬歯は肉厚を貫通。たっぷりに肉汁とともに口の中で解けていきます。

 そこに合わせられる塩味も絶妙。肉本来のうまみをバックアップしつつも前に出過ぎない加減。さすが牛たん専門店!。

 ともあれ、大変おいしく頂くことができました♪。お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。

 問題は、総枚数が9枚、すなわち奇数だったことでしょうか・・・。嫁 vs ワタクシの肉争奪戦がはじまる・・・。



まぁ、一方的な蹂躙なんですが、嫁による・・・
Posted at 10:02 in Gift | Comment () | Edit

Feb 13, 2016

趣味レーターTAランキング NSXチャレンジ 首位変動!

image
ハレーションの上に手ブレたまるそうデス(汗)。激しい運転だったからぁ〜(汗)。

というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキングの2016年1〜2月のテーマNSXチャレンジ in 筑波2000ですが、首位が変動しました!。

 先日のカート職人さんのアタックに倣ってか、3号機でちょろっとだけ走ってみますか、と前回のエボインプバトル in HiRでは惜しくも4位となった男がリベンジ達成です。

image

 某氏のドライビングスタイルは、大きく車を動かし、自ら挙動変化をつけて車をコントロールするタイプ。ややデジタル的なON/OFF操作でありながら、そのパルスの幅と回数で車を自らの制御下に置きます。

 メカトロ制御の分野ではPWM - Pulse Width Modulation - なんて呼ばれる制御手法だったりします。ちなみに、趣味レーターのアクチュエーターコントロールもPWM使ってますです。量などという曖昧模糊としたものには頼らず、デジタルにカウンティング可能な回数で制御する、という速度に優れるコンピューターに適した制御方法です。

 そして、F1ドライバー セナがアクセルコントロールに使い、世にセナ足という言葉を生み出した手法(足法?)でもあります。

 現在のNSXチャレンジ in 筑波2000ランキング上位は、1分06秒6にゴロっと固まっています。唯一今回の某氏のみが10分の5秒台に載せてランキング暫定TOPを飾った形となります。

 果たしてコレを上回るものが現れるのか?!。まぁ、極限のタイムはドコにあるのか?!。

 上位ランカーが激しく入れ替わるTAランキング、皆様の参戦をお待ちしております!。

Posted at 14:08 in Sym | Comment () | Edit

Feb 12, 2016

カズノリムラタのクイニーアマン頂きました♪

image
しっかりした食感がおいしかったまるそうデス。しっかりデニッシュ!(違っ)。

 というわけで、真っ赤なマシンで長距離移動の途中の某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ちいただいたのは、

 カズノリムラタ の クイニーアマン

 宮城のおしゃれなお菓子屋さんとして名高いカズノリムラタのクイニーアマンです。クイニーアマンとはフランスの「バター菓子」とか。

 通常の焼き菓子と比べて小麦粉少な目バター多目の生地を使います。また、薄く延ばしては折りたたむことによって独特のしっかりとした食感が得られるそうです。

 さっくりと、でも、しっかりとした食べごたえのある生地がふんわりと甘く、大変おいしゅうございました♪。ワタクシもおフランス風味でお洒落になった感じです!(気のせい)。

 ともあれ、いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。

 ちなみに、クイニーアマンの下敷きになっているのは、

image

 筑波2000のコース図です。趣味レーターTAランキング 2016年1,2月編 NSXチャレンジTC2000の攻略にお使いいただけます。ブレーキングポイントや通過速度のメモにご利用ください♪。

Posted at 11:19 in Gift | Comment () | Edit

Feb 11, 2016

趣味レーターTAランキング カート職人さん参戦・・・?!

image
カートの基本ができている人は運転が美しいと思うまるそうデス。さすが!。

 というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキングに奥様が見守る中、某氏が参戦してくださいました♪。

 でも、ご本人曰く、「コレはタイムアタックじゃなくて体験走行、あくまでお試し」との事。

 ・・・、って、お試しとかいいつつVitsランキング暫定3位に入っとるやんかぁ〜(滝汗)。

 さ、流石はカート職人!。まだ余力は残しつつランキング上位に入るとは恐るべし。

 横から見ていても、ステアリング、アクセル、ブレーキの操作が非常に繊細かつ丁寧に連携してます。先日のブログのスリップアングル限界と縦横の足し算が理想的な動きをしている。

 コレで「お試し」っていうんだから秀でている人はやらしいわねぇ〜と奥様と一緒にブーイングしてました(笑)。

 もちろんVitsの基準タイムも大きく上回ったので、NSXにも搭乗していただくことに。ホンダの3.2L VTECのパワーの前にはやや圧倒されつつも、見事なコントロールを披露してくださいました。



 ともあれ、参戦、じゃなくて、体験走行していただきありがとうございまーっす♪。ぜひ、次回は本気のアタックでブィブィ言わせちゃってください♪。

 そんな職人も乱入の趣味レータータイムアタックランキング、1〜2月のお題のNSX in TC2000も募集期間が残り2週間ちょっととなりました。皆様の参戦をお待ちしております!。

Posted at 12:43 in Sym | Comment () | Edit

Feb 10, 2016

怪しいピザ

image
個人的にお気に入りのまるそうデス。たまに遭遇します。

 というわけで、嫁さんとスーパーに行った時に鮮魚コーナーで見つけました。露骨にイヤそうな顔をする嫁さんを横目に昼飯に食べるから〜と言い訳しつつ買い物カゴにIN。

 そして出来上がったのが、コチラ。

 謎ピザ(爆)

 ピザの具になっていますが、ソレ自体は低カロリーでありながら高タンパク。ふんわりと口の中で解けるような舌触りで、個人的にはうなぎの身に近いなんて思ってます。

 ちなみに今回は100gあたり69円。その上3割引。もう鶏肉より安い!。が、たまーにしか店頭に並ばないのが残念なトコロ。

 さて、コレ、何でしょう?。

 判った方はワタクシまで〜。正解者には趣味レーター5周無料券差し上げます。締め切りは次回ブログUP時まで!

Posted at 14:15 in Pizza | Comment () | Edit

Feb 08, 2016

趣味レーター ハンドルは切り足さずブレーキで曲げる?!

image
ブレーキの使い方が一番違うと思うまるそうデス。にゅるり大事。

 というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レータータイムアタックランキング1〜2月編にテコ入れ(笑)です。

 今回の予備予選であるVits君ですが、NAでFFなトヨタの小型車です。そのため全般的な振る舞いはアンダーに仕付けられており、旋回速度を大きくしづらい車ともいえます。

 そんな車をどう曲げたらいいか、というのが今回のテーマです。

 画像は2本x4種類のグラフになっています。緑と赤がそれぞれ別の人のドライビングを示しており、横軸は時間です。項目の内容は一番上が車速、2段目がブレーキを踏む力、3段目がハンドルの切り角、最後がヨーレートです。

 ヨーレートとは車がどれぐらい曲がったかを示す数値だと思ってください。

 ちなみに、TC2000の1〜2コーナーの部分をクローズアップしています。

 もっとも見て欲しいのが、ちょうど青い縦線のある前後の部分でしょうか?。ここで赤はズバンとすばやくステアリングを切り込んでいることが判ります。最終的にはハンドルがロックするところまで右に回しきっています。ステアリングを切ったら車に曲がる力=ヨーレートが発生するハズ!。

image

 しかし、この緑縦線の部分までハンドルを切って、やっと赤車と緑車のヨーレートが同じぐらいに。ちなみにこの時点で、赤車は緑車の倍ぐらいハンドルを切っています。

 さらに、その先、フルロックまでハンドルを切り足したハズの赤車のヨーレートと、緑車のヨーレート、それほど大きく差が生まれません。

 これは大きく二つの原因に由来します。ひとつはスリップアングル。もうひとつは縦横の足し算です。
,bR>  ひとつめの原因はヨーレートに対するスリップアングルに限界があるということです。スリップアングルとは車の進行方向とタイヤの向きのズレというとわかりやすいでしょうか?。

image

 最初はスリップアングルが増えるにつれ、ヨーレートも増えていきます。しかし、ハイグリップスポーツタイヤなら10〜20度、町乗り用タイヤに至っては4〜8度程度でヨーレートは最大値を迎え、それ以降は逆に下がっていきます。

 すなわち、ハンドルを切るほどに曲がる力は失われていくのです。

 なので、スポーツ走行においてはスリップアングルを意識し、ヨーレートが最大値を迎える角度以上はスリップアングルをつけない事が重要になります。

image

 赤縦ラインの位置を見ていただくと、赤車はロックまでハンドルを切りきっているのに対して、緑車はその2/3程度。にもかかわらず、ヨーレートは緑車の方が出ているという事からも、ハンドルの切りすぎはネガティブだと判るでしょう。

 もうひとつの原因は、タイヤが使えるグリップの上限は、縦グリップと横グリップを合成したものに課されるということです。今回のケースならブレーキング方向の力と、曲がる方向の力を足し算して100までしか使えないということ。

 ブレーキングにタイヤの100%を使っているなら、ハンドルを切っても曲がる力はほとんど発生しません。逆に100%曲がる力に使っているなら、可減速をすると曲がる力は失われるということ。

image

 同じグラフで恐縮ですが、ブレーキ圧に着目すると、青縦線のあるところで赤車はブレーキ圧がMAXになっています。ブレーキ圧MAX=タイヤの100%というワケではありませんが、ブレーキは車の中でもっとも強力な力のため他の機能を上回って働くことがほとんどです。

 そのため、赤車はブレーキがMAXに至ると同時にハンドルを切り足しているにもかかわらず、ヨーレートがほぼ横ばいになります。これがブレーキにタイヤのグリップを使い切られており、ステアリング操作が無視される状態です。

image

 で、緑縦線に至り、赤車のブレーキが緩むとタイヤに余力ができるので、ヨーレートが増えます。

 つまり、フルブレーキング中にはハンドルは効き辛いことを意識する必要があります。極論すれば、ブレーキを戻さなければハンドルは効かない、ともいえるでしょうか。

 これは減速だけではなく、加速方向についても言えることです。横方向にタイヤを使いきっている状態なら、加速すると横方向の力が失われてしまいます。

 これを操作に落とし込むと、ハンドルを切るのはブレーキをゆるめた分だけ、アクセルを踏むのはハンドルを戻した分だけ、という意識が大事になってきます。

 しかも、コレ、複合して現れることが多いです。

image

 縦青と縦緑の間は、ブレーキでグリップを使いきってステアリングが無視されてしまっています。この曲がらない期間にあせってステアリングを切ると、スリップアングル限界を超えてしまいます。すると、その先のブレーキが緩んでからも、ヨーレートの発生がなだらかに(涙)。その上、スリップアングル限界を超えるとセルフステア(ハンドルが中立に戻ろうとする力)も減ってしまう上、ハンドルの切り量が増えすぎているので、戻す作業が追いつかずにオツリを貰う、という事態に・・・。

 タイムアタックを意識すると、どうしてもブレーキングで突っ込みすぎて、アクセルONでアンダーをこじりながら走らせる、というスタイルになりがちです。しかし、物理を超えて走ることはできませんので、限界値を見据えたドライビングが必要になってきます。

 ぜひ、スリップアングルと縦横の足し算を意識して趣味レーターに乗ってみて頂けると、より実りが多くなるかと思います♪。



 ちなみに、加重によるタイヤグリップ限界自体の変動や、操作に対する挙動の遅れなどもあるので、上記のとおりダケではうまくいかない事もあるのが悩ましいところです〜。
Posted at 18:42 in Sym | Comment () | Edit

Feb 07, 2016

タイヤ組み換え ブルーアースエース 195/65-15

image
家族サービス週間を乗り切ったまるそうデス。更新途切れてすみません。

 というわけで、OSをバージョンUPしたら劇的に使い勝手が悪くなったと嘆く某氏よりタイヤ組み換え作業をご用命いただきました♪。今回のご指定は、

 ヨコハマ ブルーアースエース 195/65-15

 ヨコハマのエコタイヤですね♪。ブルーアースシリーズがなんかいっぱいあってちょっと判り辛いのですが、今回お選びいただいたのはエース。

 エコタイヤ全般の特徴としてゴムが柔らかめだったりするのですが、ブルーアースエースさんもご多分に漏れずやわらかめでした。ただ柔らかめと言っても、エコタイヤ登場時のぺなんぺなん感という程ではありませんが。

 ともあれ、まだまだ冬タイヤが必要なシーズンではありますが、夏タイヤのご用命もお早めにしていただけるとお値打ちにお届けできます♪。去年脱いだ夏タイヤ、ヤヴァかったよなぁ、なんて方はぜひご相談ください♪。

Posted at 14:52 in service | Comment () | Edit

Jan 31, 2016

趣味レーター3号機完成!・・・ほぼ(汗)

image
ベルトをどうしようか悩んでいるまるそうデス。確かどっかに転がっていた記憶が・・・。

 というわけで、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターの3号機が稼動可能になりました♪。6chフィードバックアドオンも装着完了です!。

 3号機はより大柄な方にも乗り込みやすく、コレまで以上に稼動粋を広げたマシンに仕上がっております。ぜひ、お試しください♪。

 が、実はまだクーリングファンが付いてなかったりします(汗)。ただいま手配中だけど週明けかなぁ。しかし、昨今の気温だとファンなしでもオーバーヒートする兆しもみえませんが(笑)。

 3号機作成にあたっては制御プログラムもかなり改修しました。コレまでパソコン的にやや重かった部分をかなり軽量化しましたので、動作中にカク付くことが格段に減ったと思います。今度はコレを1/2号機の制御プログラムにフィードバックせねヴぁ(汗)。

 ともあれ、1,2,3号機に練習機も加えれば4人同時対戦が可能に!。追いかけっこはやっぱり盛り上がるので、TAランキングの他にフリーレース日を設けようかと検討しております。

 たとえば、特定の曜日、特定の時間帯は定額で乗り放題。ただし、その間は車種コース限定の周回レース仕様のみで、1レース毎にドライバーは総入れ替え、という感じに。いかがでしょうか?。

Posted at 11:44 in Sym | Comment () | Edit

Jan 27, 2016

趣味レーター3号機 進捗中!

image
乗れるようになると乗ってしまって進捗が遅れる気がするまるそうデス。最近FaceBookでのご報告ばかりで本家がおろそかに(汗)。

 というわけで、、縦G横Gに加えてタイヤ限界も体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターの3号機がいい感じに出来上がりつつあります♪。週末には稼動できるかな〜。

 この3号機、先行開発の1/2号機で蓄積したノウハウと、利用者様から頂いたリクエストを反映して1から設計をし直した機体になっています。今回注力したのは、

 ・外装の見た目も気にする
 ・稼動範囲の拡大+稼動スピードの向上
 ・より大柄の方にも乗りやすく
 ・コストを縮小

 という感じです。

 まずは外装の見た目に関しては、パイプの接続をコネクタ化しました。

image

 旧来の1/2号機はパイプの接続をクランプを使っていましたので、ボルトや噛みこみ部がどうしてもモノモノしい感じに。そこで3号機は接続部の大半をコネクタを使うことで接合。だいぶ見た目のゴツゴツ感が解消されました♪。

 が、このコネクタ、クランブの5倍近いコストが(滝汗)。ので、接合部を減らす意味あいもあって、一部はパイプを曲げることでフレームを形成してみました。が、このパイプ曲げがかなり制約が多く、限られたポイントでのみしか使えませんでしたが(涙)。

image

 お次は駆動範囲の拡大とスピードアップ。

、  基本的に回転支点のより近くにアクチュエーターを配置することで、駆動範囲が増え、さらに駆動スピードも上げることが可能です。ただ、そうすると梃子の原理でアクチュエーターが負担する力が増えてしまうのが難点。

 そこで、駆動用アクチュエーターを1軸に対して2つ取り付け、トルクを倍増させることで対応!。が、アクチュエーター自体が増えるのと、ソレを駆動するための電源も容量を増やす必要があり、制御チップ側も複雑化するために、やっぱりコスト上昇につながります(涙)。

image

 お次はより大柄な方にも乗りやすく!。これは旧型と比較して見ていただければ一目瞭然かと。

image

 1号機が左右のピラー間が約50cm、3号機が70cm、実に4割もの拡幅を行いました!。これで乗れなきゃもうダイエットしかない!(笑)。副次効果として、シフトレーバーの配置がより現車に近くなりました。また、スペースがあるからサイドブレーキレバーも設置できそう!。

 そして、最後がコストの縮小、・・・無理でした(涙)。上記のように部品価格が上がって、部品点数が増えて、どないせーちゅーんやぁ〜(爆)。ともあれ、制御チップをこれまで使っていたものから変更し、電源ユニットも大容量でありながらリーズナブルなものを見つけたれたので、多少の相殺にはなったかと(滝汗)。

 そんな新型3号機、とりあえず乗れるぐらいのトコロまでは来たので、早速試乗をば。



 初転がしとしてはなかなかええ感じに動いております♪。まだ各部調整が必要ですが、遠からず皆様にも乗っていただける形になるかと思います。お楽しみに〜。

Posted at 18:48 in Sym | Comment () | Edit

澄みわたる葡萄酒頂きました♪

image
瓶が空になるのはだいぶかかる気がするまるそうデス。ちょっとづつ♪。

 というわけで、予想以上に悪戦苦闘することになったブツをお持ちの某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ちくださったのは、

 澄みわたる葡萄酒

 あーるーこーおーるぅーだぁ〜(汗)。昨年下戸脱出宣言をしたワタクシですが、特例を除いて20年近くのアルコール断ちをしてましたので、見事にリアル下戸化しております(笑)。

 リハビリがてらちょっとづつ頂きたいと思います♪。でも、たぶん、ワタクシより嫁が飲む分量の方が多いような気がしますが(汗)。

 ともあれ、お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏

Posted at 18:11 in Gift | Comment () | Edit

Jan 25, 2016

CPUとたわむる

image
久々のPCいぢりを楽しんだまるそうデス。手順大事。

 というわけで、趣味レーター3号機の制御用PCとしていくつかドナーを御献体頂きました♪。ありがとうございまーっす > 某氏。

 ので、いぢりまわしてみました。

 ざっとシステムを確認すると、マザーボードのチップはIntel G31系、CPUはCeleron 430、メモリはDDR2。

 430って事はCPUソケットはLGA775。ちょうどLGA775のペンティアムデュアルが在庫があるから、ソレと差し替え♪。DDR2のメモリも1Gx2本があるから、ソレと差し替え。

 これでCPUは2コアに、メモリは倍増だ!とほくそ笑みながら電源ON。ブーンとファンが回りだす。

 ブーンとファンが回ってる。

 ・・・ファンだけブーンと回ってる。起動しねぇ(涙)。

 うーん、パソコン墓場から掘り出したCPUだから終わってるのかなぁ。もう一枚ペンDを発掘してきて、CPU交換。電源ぽちっとな。

 ブーン・・・・ブーン・・・ブーン、ファンだけ回って起動しません(涙)。

 も、もう一枚だけチャレンジしましょう。再度パソコン墓場からCPUを発掘。CPU交換。電源ON。

 ブーン・・・・ブーン・・・ブーン。なきながら電源OFF(涙)。

 あ、アレか、動作確認もせずにCPU交換はやりすぎたか(汗)。まずはCPUを純正に戻して、ぽちっとな。

 ♪ブンブンブーン、起動しない♪。

 め、メモリさん?。もしかして、2G駄目?。メモリも戻して初期状態に。コレで駄目だったら腹パンしてカツ丼リバースじゃ!(謎)。

 ピコっ、かかかかか。普通に起動しました(ほっ)。

 さて、ここから再スタートです。メモリは心もとないので増やしたい。でも、1Gx2は起動しなかった。うーん、1G+512MBでどうだ!。ぽちっとな。

 ピコっ、かかかかか。1.5Gは大丈夫らしい。

 メモリはこのアタリでOK。でも、せっかく入るCPUがあるからCPUも何とかしたい。チップセットのG31は確かE2140のペンDも対応している。と言う事は、電源容量かBIOSか?。

 をぉ、かろうじてまだBIOS配ってた!。というわけで、恐怖を伴うBIOSアップデート!。

image

 ちちちちちちちちちち。BIOS更新は無事完了!。何度目になるか分からないけど、再度CPU交換。ペンDに差し替えて、電源ON!。

image

 無事に起動し、デュアルコアで認識、動作しました〜。

 な、長かった〜。でも、とりあずパソコンが起動しただけなので、コレから設定を変更する方が大変だったりしますが(遠い目)。さーって、午後もがんばりますかぁ〜。

Posted at 12:28 in Diary | Comment () | Edit

Jan 20, 2016

ミッションインポッシブル2 作戦名は・・・

ヨメノイヌマニに確定のまるそうデス。タイトルどおり不可能な作戦なのですが(遠い目)。

 というわけで、こっそり開発中の趣味レーター3号機 候補ですが、そろそろフレームワークの作成はひと段落つきました♪。次はアクチュエーター系と制御関連に着手しようと思います。

 でも、工場寒いし、パソコンもって行くの面倒だし、なにより週末は工場を工場として使う予定があるので空けなきゃならないし、某氏もやっちゃえばダイジョウブって言ってみえたし、

image

 リビングに持ってきちゃった(てへっ)。

 そういえば、趣味レーター1号機も嫁の出勤中にこっそり持ち込んだような記憶が・・・

 あとは、如何に嫁にさも最初からあったように思わせるかですが・・・。

 無理ダヨネ?(滝汗)。

Posted at 17:29 in Sym | Comment () | Edit

Page 38 of 128: « 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0